アシナガバチは日本の都市部から田舎まで幅広く生息しており、春から夏にかけて巣作りを行います。その巣はどこに作られるのか、意外な場所についても知っておくことが重要です。アシナガバチの巣は、基本的に雨風がしのげて適度に温かい場所に作られます。特に軒下やベランダの隅、ガレージの天井部分などが代表的な場所です。これらの場所は人目につきやすいですが、それでも知らぬ間に巣ができてしまうことがあります。特に春先から夏にかけては巣作りが活発になり、気が付いた時にはすでに大きな巣になっていることも珍しくありません。さらに意外な場所としては、エアコンの室外機の裏側や、庭の木の枝の間、古い家具の隙間なども挙げられます。特に人があまり立ち入らない場所や、静かで風通しの良い環境が整っていると巣を作る可能性が高くなります。そのため、庭やベランダ周りを定期的に確認することが、巣の発見と早期対策につながります。もし巣を見つけた場合、すぐに駆除しようとするのは危険です。アシナガバチは刺激を与えると攻撃的になりやすく、刺される危険性があります。特に夏場の働きバチの数が増える時期には、巣に近づくのも危険です。業者に依頼するか、市販の殺虫スプレーを使う際も、夜間に慎重に作業を行う必要があります。アシナガバチの巣が作られる場所を知り、普段から気を付けることで、不意のトラブルを避けることができます。特に春から夏にかけては、家の周囲を見回り、巣ができていないか定期的に確認することが大切です。